ウェルフ


児童手当...小学校就学前の児童を養育しているとき

 小学校就学前の児童(6歳に到達後最初の3月31日までにある児童)を家庭で育てている父母および父母以外の監護者に手当を支給し、(1)家庭生活の充実、(2)児童の健全な育成、資質の向上を果たそうとするものです。

【実施機関】 市区町村長。公務員については所属官公署長。
【支給要件】
(1) 国内に住所があること
(2) 小学校就学前の児童(6歳に到達後最初の3月31日までにある児童)を監護していること
(3) 前年または前々年の所得が一定額(たとえば、受給資格者本人の所得ベースで、4人世帯284.0万円)未満であること。ただし、前記の例で所得475.0万円未満の給与所得者には特例的に支給。
【支給額】 (1)第1子・第2子は月額5,000円、(2)第3子以降月額10,000円
【手続き】 認定請求書⇒市区町村役場または所属の官公署担当課へ


Top



児童扶養手当 夫と死別したり離別した妻などが独力で子供を育てるとき

 経済的な支柱である夫を失ったり、失ったも同様の状態にある母子家庭および実質的に母子家庭と同様の世帯の母に対して、児童の心身の健やかな成長に寄与するために支給されるものです。母がいない場合には、児童を養育する人に支給されます。

【支給要件】 次のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者または20歳未満で国民年金法の障害程度1,2級に該当する者)と同居している母または養育者

(1) 父母が婚姻解消した児童
(2) 父が死亡した児童
(3) 父が重度の障害者(おおむね国民年金法の障害程度1,2級程度)である児童
(4) 父が生死不明である児童
(5) 引き続き1年以上父に遺棄されている児童
(6) 引き続き1年以上父が拘禁されている児童
(7) 母が婚姻によらないで懐胎した児童
【支給制限】 次のいずれかに該当するときは支給されません。

(1) 児童が父または母の死亡について、公的年金制度から遺族基礎年金などを受けられるとき
(2) 母または養育者が老齢福祉年金以外の公的年金を受けられるとき
(3) 母、養育者または児童が国内に住所がないとき
(4) 受給者本人の前年の所得が一定額以上のとき。たとえば、給与所得者の収入ベースで、2人世帯の場合、300.0万円(なお、204.8万円以上300.0万円未満の場合は一部を支給停止)
(5) 受給者の配偶者、または扶養義務者の前年の所得が一定額以上のとき。たとえば扶養親族の数が1人の場合、給与所得者の収入ベースで410.0万円を超えるとき
【手当額】 児童1人の場合は月額47,370円(一部支給の場合は28,350円)、2人目は5,000円加算、3人目以降は1人につき3,000円加算
【手続き】 児童扶養手当認定請求書に住民票等の証明書を添付⇒市区町村役場へ


Top



母子福祉資金・寡婦福祉資金...営業資金や就学資金を必要とするとき

 母家庭および父母のいない児童または寡婦に必要な資金を長期、低利または無利子で貸付け、独立自活を援助するものです。

【実施機関】 市区町村長。公務員については所属官公署長。
【手続き】 居住地の福祉事務所へ(借受け、増額、減額、住所変更届等)
【その他】 1名以上の保証人が必要です



母子・寡婦福祉資金の種類と内容

貸付の使途 貸付対象 貸付金の限度額 償還期間 利率
事業開始資金 母子家庭の母
寡      婦
母子福祉団体
283万円
426万円(母子福祉団体)
7年以内 無利子
事業継続資金 母子家庭の母
寡      婦
母子福祉団体
142万円 同上 同上
就学資金 母子家庭の児童
寡婦の子
父母のない児童
高校・専修・高専・短大・大学の別、国公立・私立の別、学年別、通学の別により
月額43,500〜90,000円
20年以内
専修学校(一般過程)5年以内
同上
技能習得資金 母子家庭の母
寡      婦
月額50,000円
(3年以内)
(特別44万円)
10年以内 同上
就業資金 母子家庭の児童
寡婦の子
父母のいない児童
月額50,000円
(3年以内)
(特別44万円)
6年以内 同上
就職支度資金 母子家庭の母
または児童
寡      婦
父母のいない児童
100,000円
(特別32万円)
同上 同上
医療介護資金 母子家庭の母
または児童
寡      婦
父母のいない児童
医療27万円
(特別44万円)
介護50万円
5年以内 同上
生活資金 母子家庭の母
寡      婦
月額103,000円 貸付資金の種類により5,8,10年以内 年3%
(療養資金又は技能習得資金と併せて貸付ける場合無利子)
住宅資金 母子家庭の母
寡      婦
150万円
(特別200万円)
6年以内
(特別7年以内)
年3%
転宅資金 母子家庭の母
寡      婦
26万円 3年以内 同上
就学支度資金 母子家庭の児童
寡 婦 の 子
父母のない児童
小学校 39,400円
中学校 46,000円
高校以上 85,000円〜390,000円
就学
20年以内
就業
5年以内
無利子
結婚資金 母子家庭の母
寡      婦
30万円 5年以内 年3%
児童扶養資金 母子家庭の母
父母のない児童
月額42,370円
(5年以内)
(児童扶養手当の一部支給制限のときは28,350円)
10年以内 無利子
※据置期間は6ヶ月または1年。償還方法は月賦、半年賦、または年賦。


Top





copyright(C)2001 N.Oyama all rights reserved
Denpuku...Denno Hukusijimusho