生活保護決定までの流れ |
||
![]() |
◆市役所や福祉総合センターなどにある生活保護相談窓口に行き、生活に困っていることを伝えます。
|
|
![]() |
||
![]() |
◆相談担当者により面接相談が行われます。この段階で現在の収入や資産の状況などをお聞きし、他の制度の説明したり、今後の生活をどうしていったらいいか、一緒に考えていきます。
|
|
![]() |
||
![]() |
◆生活保護を申請する他に方法がないと判断されたときには、保護の申請をしていただくことになります。
|
|
![]() |
||
![]() |
◆申請に基づいて、ケースワーカーが世帯の収入や資産、扶養義務者から援助が受けられるかどうかなどを調査します。この時点で第一回目の家庭訪問が行われます。
|
|
![]() |
||
![]() |
◆調査に基づいて、申請した方に保護が必要かどうかの判定を行います。
|
|
![]() |
||
![]() |
◆判定の結果、「生活保護を適用する必要がある」と判定されたときに、福祉事務所で生活保護の適用を決定します。要否判定の結果、「保護は必要ない」という判定となったときは、申請却下の決定が行われます。
|
|
![]() |
||
![]() |
◆担当するケースワーカーが決まり、申請時の調査を担当したケースワーカーと相談しながら援助計画を立てていきます。(申請時と実際に担当するケースワーカーが同じ場合もあります)
|
|
![]() |
||
![]() |
◆生活保護が決定されると、通常は窓口に来所するよう指示され、その場で第一回目の保護費が渡されます。また、保護を受けているあいだに守っていただくこと、受けられるサービスなどの説明が行われます。
◆保護受給中は定期的に担当のケースワーカーが家庭訪問し、相談に乗ったり、世帯に必要な指導や指示を行います。 |
|
copyright(C)2001 N.Oyama all rights reserved |