![]() |
■このサイトの目的 |
このサイトは、下記を当面の目標として運営しています。 1.一般の人には分かりにくい生活保護制度の情報提供を行なう。 2.交流の機会を持つことの少ないケースワーカーが気楽に話せる場をつくる。[2001.10.1-] 3.当事者にしかわからない悩みを話せる場をつくる。 [2002.2.6-] 「生活保護110番」は、現役ケースワーカー、ケースワーカー経験者、研究者などからなる「生活保護110番運営委員会」によって運営されています。 ■Top |
■リンクについて |
「生活保護に関する相談掲示板」への直リンクを除き、すべてのページへのリンクをフリーとします。事前事後の連絡は必要ありません。 相談掲示板へのリンクを希望される場合には、「生活保護の相談窓口」へリンクしてください。 ・生活保護の相談窓口 http://www.seiho110.org/chui/frame.htm これは、相談時の注意事項を読まない方が相談掲示板に書き込むことを避けるためです。管理人の考え方、サイトの趣旨を了解していただけない方にサイトを利用していただくつもりはありません。荒らし対策という部分もありますが、生活保護という一般に偏見の目で見られることの多いテーマを扱う上で、少しでも管理人の考え方を理解していただきたい気持ちの現われでもあります。うっとおしいと思われる方もいらっしゃると思いますが、ご協力のほど、よろしくお願いします。 また、サイト全体の紹介をしていただける場合には、トップページにリンクしていただければと思います。トップページ以外のファイルは、予告無く削除されることがあります。 ・生活保護110番トップページ http://www.seiho110.org/index.htm なお、本サイトからのリンクを快く承諾していただけたサイト管理者の方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。彼ら、彼女らの協力なくして、サイトの運営はままなりません。ありがとうございました。 ■Top |
■サイトの運営方法について |
「生活保護110番」は、生活保護担当ケースワーカー等の福祉の現場経験のある公務員と、貧困問題の研究を進める研究者から構成される「生活保護110番」運営委員会によって、運営されています。(2009年1月4日〜) 運営委員会発足にあたっての趣旨説明文は こちら になります。 ■Top |
copyright(C)2001 N.Oyama all rights reserved |