■相談時の注意事項 ■情報の二次利用について 重要! ■最低限、これだけはしてください ■投稿することで嫌な思いをすることがあるかもしれません ■回答はあくまで参考です ■回答しやすいこと、しにくいこと ■題名は具体的に! ■質問の方法 ■相談例 〜うつ病で苦しむAさんの場合〜 ■相談受付の窓口は? >>上から順番に読んでいってくださいね |
![]() |
■相談時の注意事項 |
まずはお礼を申し上げます。当サイトにアクセスしていただき、ありがとうございました。 生活保護110番では、「これからの生活に不安を感じているが、どこに相談にいけばいいのかわからない」「生活保護という制度は知っているけど、いきなり窓口に行くのも気が進まない」という方に気軽に相談できる場所を相談掲示板として提供しています。相談掲示板では、複数のケースワーカーや関連する専門職、その他、このサイトを応援してくれるサポーターが質問に答えてくれます。 相談は無料ですが、相談や質問をされるさいには、注意していただきたい点があります。以下に注意事項を書きますので、かならず一読しておいてください。 ■Top |
■重要!情報の二次利用について |
掲示板への投稿の著作権は生活保護110番及び管理人に属すこととします。投稿をした段階でこの点に関して了解していただけたものと判断します。情報の二次利用に関して、管理人で個別に了承を取ることはいたしません。プライバシーの管理はご自分で管理していただき、支障のない範囲で掲示板に書き込みをするようにしてください。 これは、あなたの後にくる相談者に対して便宜を提供するためのものです。ご理解いただいた上で、投稿するようにしてください。 ■Top |
■最低限、これだけはしてください。 |
いきなり相談掲示板に書き込むのではなく、まずはサイト内のコンテンツに一通り目を通してください。あなたの聞きたい質問のほとんどは、「生活保護を受ける」「生活保護Q&A」といったコンテンツに含まれているはずです。 また、相談掲示板の他の人の相談内容も読んでみてください。同じような悩みをもった人の投稿が見つかるかもしれません。(過去ログは膨大な量なので、全部読めとはいいません。できる範囲で構いません) ただ、そこまでの精神的な余裕がなく、「すぐに回答が欲しい」という方はいきなり投稿していただいても構いません。その場合でも、最低限、このページ(生活保護の相談窓口)だけは目を通してください。 ■生活保護を受ける ■生活保護Q&A ■生活保護に関する相談掲示板(旧版) ※書込みはできません。 ■Top |